むしむしくらぶ
キリギリスと遊ぼう!
ほら、つれた!
このプログラムの目的: 虫の生態や行動を観察する目を養うために、キリギリスを釣るというテーマに取り組む。 キリギリスがどのように行動するかを観察したりすることによって理解し、どのようにしたらうまく釣れるかを考える。 ススキやセイバンモロコシなどの葉でキリギリスを作って、手を使いながら3次元の造形をすることの難しさと楽しさを体験する。 さらに、このことはキリギリスの体のつくりを理解するきっかけとなる。
このプログラムはいつどこでするの: 7月から9月 野外と屋内。
用意するもの:
参加者の持ち物: はさみ、色えんぴつ、むしめがね、水筒、虫網、虫かご
開催側が準備の道具:
| □ 名札 | □ 冊子 |
| □ むしっこシール | □ アンケート |
| □ 返却するアンケート | □ 案内 |
| □ 説明用紙芝居 | □ 棒(公園備品) |
| □ 玉ねぎ | □ たこ糸かセロテープ |
| □ ススキやセイバンモロコシ、チガヤの葉 |
やり方:
1.キリギリスを捕まえるのはどうしたらいいか考えよう。
2.キリギリスを釣るところを見てみよう。
3.さあ、みんなもやってみよう。
4.ススキの葉でキリギリスを作ろう。
5.次回予告と振り返り。
プログラムの様子
稲美町サマースクール@いなみ野水辺の里公園(2007年8月2日):

ボランティアの方々がキリギリス作りを練習中。 さあ始めるよ。

どこにいる? どれどれ?

キリギリス釣りを予行演習。 玉ねぎうまく付いたかな?

探しにいこう! あっいたいた!

ほらね! そーっとそーっと。

こがむしさんの後をつけていこう! ほらとれた!

ほれ! 次はシュロの葉でキリギリス作り!

けっこう細かい作業ながらみんなうまく出来たよ!
いなみ野水辺の里公園にて(2005年9月11日):

キリギリスはどうやったら捕まえられるかな。

草原にかくれているよ。 見つけたら、玉ねぎで釣ってみよう。

夢中になって食べているところを、そーと引き寄せるんだよ。

さあやってみよう。 あれっ、もう釣れた?

どこにいるかなー。

あれれー。 カマキリも釣れたよー。

次は、ススキでキリギリス作りに挑戦。

ゆっくり考えながらやってみよう。

お父さん、お母さんにがんばってもらいました。 ほら、こんなのができるよ!
とちわらこども自然体験キャンプ場にて(2005年8月21日):

とちわらでもやりました。
きのくに子どもの村小学校にて(2005年7月23日):

きのくにでもやりました。
Copyright © 2002 - 2017 むしむしくらぶ BUGS CLUB All Rights Reserved