むしむしくらぶ
虫になって歩こう!

かわいい?
このプログラムの目的: 虫の体のつくりや行動を理解する一環として、虫の触角の働きの1つを実際に模型を作って体験する。 模型を作る前には、外に出て虫捕りをして、様々な触角を観察する。 作った模型は実際に頭にかぶって、触角の働きを自分の体で感じ理解する。
このプログラムはいつどこでするの: いつでも 野外と屋内。
用意するもの:
参加者の持ち物: はさみ、色えんぴつ、むしめがね、水筒、虫網、虫かご
開催側が準備の道具:
| □ 名札 | □ 冊子 |
| □ むしっこシール | □ アンケート |
| □ 色マジック | □ 案内 |
| □ 説明用紙芝居 | □ 模型(むしむしヘッドギア)材料 |
| □ 返却するアンケート | □ 記録証 |
| □ 段ボール箱 | □ 模造紙 |
| □ ガムテープ |
模型材料: 厚紙、プラバンド、目玉用プラ容器、マジックテープ、両面テープ、セロテープ
やり方:
1.あんな触角、こんな触角。 みんなに虫の気持ちになって考えてみてほしい。
2.触角探しに行こう。
3.むしむしヘッドギア作り。作ったら頭につけて歩いてみよう。
4.みんなで迷路を作ろう。
5.むしむしヘッドギアをかぶってむしむし迷路競争。
6.記録証贈呈。
7.次回予告と振り返り。
プログラムの様子
姫路市立東児童センターにて(2008年8月23日):

触角ってなに? 虫を探しにいこう。

見つけた虫を見てみよう。

ヘッドギアを作るぞ。 さあ競争だ!

むしむしヘッドギアをつけて記念撮影。
きのくに子どもの村小学校にて(2006年7月22日):

ことしはむしむしヘッドギアを作りました。
いなみ野水辺の里公園にて(2005年7月10日):


今日はみんなにもこんな虫になってほしい! 触角を体験してほしいんだ。

まずは虫探しに行こう。 どんな触覚をしているかな。

立派な触角だろ!

これはどうかな。

むしむしヘッドギアを作ろう!

厚紙の輪を作って、あご受けをつけて・・・。

触角をつけて、目もつけよう。

どこに目をつけようかな。

どうかわいい? さあ迷路競争だよ。

みんな早い早い!

あれれ、触角が壁に当たらない子もいるよ。

最後は、自分の作ったヘッドギアをかぶってみんなで記念撮影。
Copyright © 2002 - 2017 むしむしくらぶ BUGS CLUB All Rights Reserved